2025.4.30
イベント

ハートライフ初生 靴のサイズの測定会

静岡県浜松市中央区初生町のサービス付き高齢者向け住宅ハートライフ初生では、3月31日に福祉用具の専門家の福祉用具専門相談員の方々と、身体機能の専門家の理学療法士の方をお迎えして、専用の器具を用いてお客様の正しい靴のサイズを測定する「測定会」を行いました。今回はその様子をご紹介させていただきます。

有料老人ホーム_静岡

アクタガワでの初の試み 靴の展示スペース

浜松市老人ホーム_靴のサイズの測定会福祉用具と介護施設が連携し、より適切な靴をお客様に選んでいただける取り組みが出来れば、より介護サービスの質が向上し多職種連携強化にも繋がるという考えのもと、アクタガワグループ初の試みとして介護施設に靴の展示スペースを設けました。ご興味いただいたお客様や外部からご来訪いただいた方々のご相談に乗り、福祉用具の専門家が専用の器具を用いて靴の測定・適切な靴の選定を行うという取り組みを現在ハートライフ初生で行っています。

1月から初生ならではの新しい取り組みとして始まり、お客様や地域の方々に喜んでいただける取り組みが出来るよう努めて参りました。介護シューズだけど介護シューズに感じないオシャレなデザインや、お客様がご自身で靴を履く事の喜びを感じることが出来る介護シューズなど、話し合いを重ねながら展示する介護シューズ厳選をして参りました。

正しいサイズの靴を履く事の重要性・歩行にどの様な影響をもたらすのか

浜松市老人ホーム_靴のサイズの測定会浜松市老人ホーム_靴のサイズの測定会浜松市老人ホーム_靴のサイズの測定会

測定会を実施した目的は、お客様ご自身で今自分が履いている靴は本当に正しいサイズなのか、自分の靴のサイズがどのくらいなのかを、体験しながら把握していただく事と、ご自身にあった靴を履くことが歩行にどの様な影響をもたらすのかを知っていただく事でした。足に合わない靴を履くと、姿勢の悪化や骨盤のゆがみ、膝や腰の痛み・巻き爪や外反母趾・むくみ等、身体機能に様々な影響を及ぼしかねません。その様な症状への防止策としても一度ご自身の靴のサイズを把握していただく事はとても重要な事だと感じました。

この日はお客様一人一人に専用の計測器を用いて足の長さ、足の幅、足の周囲等、細かく計測を行いました。何と、右足と左足でサイズが全然違うお客様が多く、これにはお客様自身も大変驚かれていました。

また、理学療法士という身体機能に関するプロの視点から、靴によって得られる効果が違う事や身体に関する悩み等、様々なアドバイスをしていただき、職員一同もどの様なところに着目してお客様のADL(日常生活動作)を見ているのか学ぶ機会にもなり、とても有意義な時間でした。

専門職に学ぶ、体操で得られる効果

浜松市老人ホーム_靴のサイズの測定会

せっかく専門職の方がいらっしゃるという事で、お客様に体操のレクチャーをしていただけないかという無理なお願いを快く引き受けて下さり、測定の順番を待っているお客様と一緒に体操をしていただきました。お客様からも「体操が楽しかった」「どの体操がどこに効くのかをしっかり説明してくれるからとても勉強になった」と、嬉しいお声が沢山聞けました。

お客様のコメント

90代男性「変わった機械だね、初めて見た(測定器を見て)」

90代女性「こんなに靴があるとどれを選んでいいか分からなくなるから助かった」

90代女性「教えてもらった体操が凄く楽しかった」

担当者のコメント

今回、お客様の靴の測定をしていただいて気付いた事は、私自身も自分の靴のサイズが本当に正しいのか、あまり知らないまま過ごしていたという事でした。自分に合った靴で色んな所に出かけ、歩く楽しさを感じながら毎日が生き生きとする様なお手伝いが少しでも出来たらいいなと「測定会」を通して感じました。

有料老人ホーム_静岡

このイベントを行っている老人ホームは

ハートライフ初生(浜松市中央区・サービス付き高齢者向け住宅)

ハートライフ初生

 

静岡県_デイサービス