人気のキーワード
- 現在人気のキーワードはありません
老人ホーム見学でチェックすべき項目5選|ダウンロードできるチェックリスト付き
![](https://www.akutagawa-heartlife.jp/wp-content/uploads/2024/12/IMG_2416-scaled-1.jpg)
老人ホームを見学する重要性
私たちは老人ホームのお問い合わせがあった際に、必ず施設を実際に見てみることをおすすめしています。
例えるとわかりやすいかもしれません。引っ越しを検討する際にホームページで家の外観や間取りを見たとします。駅から近くて見た目が綺麗だから良いと思い内見をしたら、駅から近すぎて電車の騒音が気になったり、写真では綺麗だったのに思っていたよりも年季を感じるなど実際に見たからこそ生まれる感想があるかと思います。
老人ホーム探しも同様に、パンフレットだけではわからない部分が多くあります。施設見学をすることでお客様に施設のことをより知ってもらい、十分納得した上でご入居していただくこと。入居後にやっぱり他の施設に移りたいというようなミスマッチを防ぐという視点からも、実際に施設を見ていただくことをおすすめしています。
こちらでは老人ホームの見学の流れや当日のチェックポイント、質問すべき項目などをご紹介しています。ダウンロードして使えるチェックシートもございますので、より良い施設探しの一助になれば幸いです。
老人ホームを見学するまでの準備
いざ「老人ホームを見学しよう」と考え始めた時に、何から始めればいいでしょうか。老人ホームと言っても実に様々な種類があり、入居される方に合った施設はどれか悩んでしまうかもしれません。まず、老人ホームの見学をするまでの流れを確認していきましょう。
見学までの流れ
1.希望条件の検討
まずは入居をする方やご家族の希望の条件を挙げ、何を重視したいかまとめます。部屋の広さやリハビリ、レクリエーションが充実しているかなど、希望条件は様々あるかと思います。それらを書き出し、どの条件が最も重要か優先順位をつけていくと良いでしょう。優先順位をつけることで皆様で情報の共有ができますので、施設探しをしていく上で迷った時の指針となります。
また、施設によっては入居要件が定められている場合がありますので、入居者についての基本情報を事前に確認する必要があります。利用者の基本情報には以下が挙げられます。
・年齢
・介護度
・認知症の有無、認知症の症状
・歩行状態
・介助が必要な動作
・医療行為の有無
・服薬している薬の内容
それ以外にも、施設見学時にケアマネジャーについて聞かれることもあるので、ケアマネジャーがついている場合は事業所や名前を事前に確認しておくと良いかもしれません。
2.施設選び
施設入居に向けての希望条件が決まったら、次は施設選びです。お住まいの役場に介護施設をまとめた冊子などが置いてある場合が多いため、それらを見て施設の情報を得たり、名前を知っている施設があればホームページを見るなどして情報を集めていきましょう。気になる施設は資料請求をするなどして、候補の施設を選んでいきます。もし不明点等があればホームページやパンフレットに記載されている相談窓口に連絡し、質問をすることもひとつの手です。
見学する施設は3施設程度をお勧めしております。1施設のみだと他の施設と比較することができず、多く見学しすぎてもどの施設が本当に良いのか余計に混乱してしまう恐れがあるからです。まとめた希望条件を参考にしながら、見学する施設を検討していきます。
3.見学予約
見学をする際には、事前に予約をしておく必要があります。施設の職員は日々の業務を行っているため、予約なく見学に行くと施設内をご案内できる人員がいない可能性があります。その場合施設を満足に見学できず再度施設に足を運ぶ必要が出てくるかもしれませんので、老人ホームを見学する際には事前に予約をすることをおすすめします。
予約の際には施設に直接連絡をすることも可能ですが、入居の相談窓口があればそちらに問い合わせていただくとスムーズに予約が可能です。見学予約の際には見学に行く人数、交通手段を検討しておきましょう。車で訪問する際には駐車場を借りることができるのかどうか、事前に確認しておくと良いでしょう。
また、見学に行く人数については、あまり大勢で訪問すると入居されている方のご迷惑になる可能性がありますので、数名程度で訪問することをおすすめします。
アクタガワの施設は、以下から見学の予約が行えます。
![浜松市老人ホーム_静岡](https://www.akutagawa-heartlife.jp/wp-content/uploads/2021/10/8d9fceb2fc767afd56954171b13cbff6.png)
4.見学時の持ち物の確認
老人ホームの見学を予約した後は、見学時に必要なものを確認しましょう。見学を予約する時に必要な持ち物はあるか施設に聞いておくといいかもしれません。
基本的には施設のパンフレットや質問に対しての回答を書き留める筆記用具、室内の家具の配置を決めるためにメジャーなどを持って行くとよいでしょう。
また、施設内の様子を他のご家族と共有するためにカメラで撮影したいという方もいらっしゃるかもしれません。施設内を撮影するときは他のご利用者もいらっしゃるため、施設の職員に断りを入れてから撮影しましょう。
見学の際には、確認することをまとめたチェックリストを作成することをおすすめしています。チェックリストについては後述いたします。
5.施設までの道の確認(車での訪問の場合)
車で施設を訪問する際は、事前に施設までの道のりを確認しておく必要があります。施設によっては住宅街の中にあって見つかりにくい場合もありますので、事前にカーナビやインターネットにて場所を確認しておくと良いでしょう。万が一当日道に迷ってしまった時のために、施設の連絡先を確認して電話番号を登録しておくと良いかもしれません。
見学前にチェックする項目をまとめる
実際に施設の見学をする前に、見学時に確認するべきチェックリストをまとめておくと当日便利です。確認漏れがないように、以下の5つの項目を含めてチェックリストをまとめておきましょう。
・居室について
・設備について
・食事について
・立地について
・スタッフの対応について
詳しいチェックポイントの内容については、「施設見学の5つのチェック項目」で解説します。それ以外にもご希望の条件によって確認するべきポイントが異なりますので、リストにしてまとめておくと当日の質問漏れを防ぐことができます。
上記5つのチェックポイントがまとめられている『良い施設を選ぶための施設見学5つのチェックポイント』はこちらからダウンロードができます。
※ダウンロードの際に氏名・メールアドレスを入力していただく必要があります。
老人ホーム見学当日のポイント
![老人ホーム見学でチェックすべき項目5選](https://www.akutagawa-heartlife.jp/wp-content/uploads/2024/12/aku-36.jpg)
受付から施設案内までの流れ
施設に到着してからの流れを説明します。施設に到着した後は、インターホンにて到着の旨を伝えましょう。当日は見学のご案内をする担当者が決まっているため、その後は担当者の案内に沿って見学を進めていきましょう。
施設見学の5つのチェック項目
こちらでは、施設見学の際の5つのチェック項目について解説します。チェック項目については、先ほど挙げた「居室」「設備」「食事」「立地」「スタッフの対応」について、ひとつずつ説明していきます。
居室「居室の広さは十分か?安全に配慮されているか?」
居室の広さは施設の種類によっても異なります。介護施設は介護が必要な人にとって暮らしやすい住まいになっていますが、人によっては広く感じたり狭く感じることがあるかもしれません。
例えば介護保険施設である特別養護老人ホームやグループホームは、民間が運営している介護施設に比べて狭い基準になっています。一方で有料老人ホームなどは入居者が各個室の中で生活環境を充実させたり、快適性を重視したりするため広く設計されています。
家具をどれくらい置くかであったり、もし入居者が車いすを利用される場合には車いすを動かす時に不都合がないかを確認しておく必要があります。
居室のレイアウトや入居時におすすめの家具などは以下の記事でご紹介しています。
老人ホームの個室レイアウト完全ガイド|家具選びと快適な配置のコツ
設備「入浴設備や清掃が行き届いているか」
現在介護があまり必要でない場合でも、長く施設で暮らしていくことを検討している場合、機械浴などの設備が整っているか確認しておく必要があります。
機械浴とは椅子に座った状態のまま浴槽に浸かることのできる入浴設備のことで、重度の介護が必要な方でも浴槽に浸かることができるため、万が一入浴に介助が必要となった場合でも安心して入浴することが可能です。例え施設に機械浴がなくても、入浴に介助が必要となった場合にどのような対応をしているのかは確認しておくと良いでしょう。
施設での入浴については以下の記事でご紹介しています。
また、清掃が行き届いているかも確認しておく必要があります。共有で使う場所が汚れていないか、片づけはされているか等を確認することで、施設での職員の目がしっかりと行き届いているかを知るバロメーターにもなります。もし施設内が綺麗に保たれていれば職員が施設内の状態に気を配れているため、入居者のちょっとした状態の変化にも気が付いて対応をしてくれるでしょう。
食事「味付けや見た目・イベント時に特別食が提供されているか」
入居者の方にとって、大きな楽しみのひとつと言えるのが食事です。食事について知るためには食事の時間に見学する必要がありますが、施設側との日程や時間が合わずに食事の時間を狙っての見学は難しいこともあるかもしれません。
施設によっては見学時に食事の試食ができるところもあります。試食を希望する場合には、見学の予約の際に事前に相談しておくことをおすすめします。実際に見学をする時には、飲み込みが大変な方に向けて刻み食にしているかなど、食事形態を工夫できるかどうかも確認しておくと良いでしょう。
また、行事ごとに行事食を提供しているかどうかも確認しておくとよいでしょう。お正月のおせちや年越しそばなどの行事によっての特別食が提供されているか、また季節を感じられる食材を使用しているかどうかもポイントです。
施設に入居すると外出する機会も減り、なかなか季節を感じられる機会も減ってきますが、旬の食材や行事食を提供することで季節感を感じられることができます。
施設の食事については、以下の記事でもご紹介しています。
立地「施設の場所・周辺の環境はどうか?」
![老人ホーム見学でチェックすべき項目5選](https://www.akutagawa-heartlife.jp/wp-content/uploads/2024/12/3338118_s.jpg)
施設の立地について、周辺の環境を含めて確認しておくと良いでしょう。騒音などはないか、通院や買い物に便利な場所かなど、入居される方やご家族のご希望によっても注目すべき点は異なるかと思います。立地については実際に足を運ばなければ見えてこない部分ですので、お時間が許せば施設の周辺を散策してみるのもいいかもしれません。
もし施設の場所が入居者やご家族の方が住み慣れた土地であれば、入居後も環境に慣れるまでにそれほど時間はかからないかもしれません。しかし最近では、入居者とご家族が離れて暮らしているというケースも少なくありません。その場合、施設をどの地域にするのかをまず検討する必要があります。入居後のことを考えると万が一の時にご家族の方がすぐ駆け付けられる場所にいると安心かもしれませんが、入居者の方が住み慣れた土地から離れたくないと考えている場合もあります。十分に話し合った上で、お互いに納得のいく形で施設を探すことをおすすめします。
スタッフの対応
![老人ホーム見学でチェックすべき項目5選](https://www.akutagawa-heartlife.jp/wp-content/uploads/2024/12/29897108_s.jpg)
実際見学に行った時、一番目につくところは施設で働いている職員の方の態度だと思います。もしも受付してくれた方が不愛想だった、すれ違った職員の表情が暗く服装も乱れていた、などがあると気になってしまうのは当然のことです。外から来た人に対しての対応が悪い印象だと、利用者に対しても同じように接しているのではないかと勘繰ってしまいかねません。
確認が必要なのは、職員が挨拶をしてくれたか、身だしなみは清潔か、明るい表情で仕事をしているかなどが挙げられます。職員は時間にゆとりのない中で業務を行っていることが少なくありません。見学中も職員が忙しく動き回っていることがあるかもしれませんが、そんな中でもお客様に対して敬意を払った対応をしているかどうかを見ることが重要です。
介護施設の職員が日々気を付けていることについて、以下の記事でご紹介しています。
![](https://www.akutagawa-heartlife.jp/wp-content/uploads/2021/10/01db7962208de0e194e0bd4bdb8d0aa4.jpg)
見学で質問すべき項目4つ
先述した5つのチェック項目以外に、見学時に質問しておいた方が良い項目が4つあります。
・料金(入居金・月々の費用)
・医療体制(緊急時の体制・看取りの可否)
・日々の活動量(レクリエーション・リハビリ)
・面会(面会の制限)
ひとつずつ解説していきます。
料金
老人ホームの入居に際して、最も気になるところが費用面です。老人ホームには入居金と月額費用があり、入居金は入居の際に必要な費用、月額費用は言葉通り月々かかってくる費用のことです。
パンフレットやホームページにも費用が書いてあるものが多いと思いますが、実際にかかる費用は入居者の条件によっても変わってきます。代表的なのが有料老人ホームなどの特定施設入居者生活介護における介護保険利用料です。これは家賃や食費、光熱費などの固定費とは別にかかるもので、介護が必要な方が介護を受けるために必要な費用のことを言い、介護度が重いほど金額は高くなります。
そのため、先述した通り見学する前に入居者の要介護度を確認しておく必要があります。また、介護保険の保険証とは別に、介護保険の負担割合を記した負担割合証というものも確認しておく必要があります。これは利用者の介護保険利用料などの自己負担割合を記したもので、所得に応じて1割から3割で定められています。原則1割ですが、2割や3割の場合は介護保険利用料が変動するので必ず確認しておきましょう。
パンフレットだけではわからない費用について、アクタガワの実際の請求額も含めてこちらで詳しくご紹介しています。
医療体制
入居を検討している時には介護や医療行為があまり必要がないかもしれませんが、長く老人ホームでの生活をしていると介護や医療行為が必要になってくることがあるかもしれません。また、万が一の緊急時にどのような対応をしてくれるのかは確認しておきましょう。老人ホームにはそれぞれ提携医が定められているため、提携医はどこか、往診の頻度や病院へ通院する際の施設の対応など、気になる場合は質問しておくと安心です。
また、人生の最期まで施設での暮らしをお考えの場合は、施設の看取り体制について質問しておくと良いでしょう。看取りを行っている老人ホームは多いですが、中には看取りの対応を行っていないという施設もあります。事前に看取りの対応をどのように行っているかを確認することで、将来の暮らしを想像することにも繋がるでしょう。
老人ホームの看取りケアについて、以下の記事で解説しています。
老人ホームでの看取り介護 施設で行われるケアや流れについて解説
日々の活動量
施設に入ったことによって、以前までできていたことができなくなってしまうのではないか、というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし老人ホームでは日々、入居者の方の運動機能や認知機能が低下しないようにするための活動を行っています。
レクリエーションが充実しているか、リハビリが行われているかなどは見学時に質問すると良いでしょう。毎日の歩行促進や体操、午後のレクリエーション、理学療法士によるリハビリなど、施設によって様々な工夫があります。
アクタガワの各施設での日々のレクリエーションについてはこちらでご紹介しています。
また、見学時の質問として多いのが入居者の1日のスケジュールについてです。1日をどのように過ごしているのかを知れば、毎日の中でどの程度活動量があるのかを判断することができます。毎日レクリエーションは行っているのか、どの程度リハビリを行っているのかを知るために1日の流れを質問するのもおすすめします。
アクタガワの有料老人ホーム『プレミアムハートライフ大岩』1日の流れについてこちらでご紹介しています。
面会
入居をした後に、面会ができるかどうかも質問しておくと良いでしょう。新型コロナウイルスが蔓延していた時は、多くの老人ホームが面会できない状況にありました。5類感染症に移行してからは面会の規制も緩和してきましたが、中には面会に制限をかけている施設もあります。
面会のルールについて、決まりはあるのか質問しておくと良いでしょう。多くの施設は事前に面会の予約を取る必要があります。その他にも人数についてや面会時間、面会ができる場所などを質問しておくと、入居後のご家族との関わり方について想像できるかもしれません。
老人ホームの面会のルールについて、こちらの記事でご紹介しています。
老人ホーム面会のルールは?面会時間や頻度、コロナ禍での面会方法などを解説
見学時間帯の選び方
見学する時間帯によって、見られる場面が異なります。見学担当者と日程や時間は摺り合わせをする必要がありますが、重視したいご希望があればその時間帯を狙って見学に行くことをおすすめします。
例えば午前中に見学に行けば利用者が体操をしていたり、歩行訓練をしている様子を見られるかもしれません。多くの施設は午前中から入浴を行っているため、入浴設備をご覧になりたい場合は午後の時間帯に行くことをおすすめします。
老人ホームに入居する上で何を重視するかによって見学の時間を定めることもポイントのひとつです。
老人ホーム見学後にすべきこと
![老人ホーム見学でチェックすべき項目5選](https://www.akutagawa-heartlife.jp/wp-content/uploads/2024/12/26448142_s.jpg)
感想や気付きを整理
老人ホームを見学した後は、チェックリストに沿って感想や気づいたことをまとめましょう。特に複数の施設を見学される場合、どの施設に何があったのか混乱してしまう場合もあります。必ずひとつの施設を見学した後なるべく早めにまとめを行いましょう。もしも見逃してしまったり聞き逃してしまったことがあっても、再度見学は可能です。
チェックリストをまとめることで、他で見学した施設と比較することができますので、それをもとに入居者の方とご家族が納得のできる施設探しを進めていきましょう。
静岡で選ばれるアクタガワの老人ホーム
アクタガワは静岡県内にて介護付有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、グループホームを運営しております。介護付き有料老人ホームの『プレミアムハートライフ』、サービス付き高齢者向け住宅の『ハートライフ』、グループホームの『ハートフルホーム』では、日本のふるさとを思い起こす「五感の生活」と、いつまでも生きがいある生活を目指す「生活リハビリ」を通じ、心豊かな毎日をお届けします。
アクタガワの老人ホームが選ばれる理由について、こちらの記事でご紹介しています。
![](https://www.akutagawa-heartlife.jp/wp-content/uploads/2024/05/53c254265c41a5fe095993f5e09198eb.jpg)
見学の勧め
ご希望の老人ホームがその方に合うかはホームページやパンフレットを見ただけでは十分に伝わりません。実際に見学することで資料だけでは見えなかった部分が見えてきますし、将来の暮らしを想像することもに繋がります。
しかし中には遠方に住んでいてなかなか気軽に見学ができないという方もいらっしゃるかもしれません。アクタガワでは、オンラインでの見学も行っています。ご自宅にいながらPC、タブレット、スマートフォンでもご覧いただけます。実際に足を運んでいただくことが一番ですが、オンラインでの見学でも施設のことを知っていただける一助となりますので、遠方でなかなか見学に行けないとお悩みの方も一度ご相談ください。
ぺんぎん介護サポートセンター(外部リンク)では、専門の相談員が老人ホームについてのご相談の受付や、見学のご予約も承っております。まずはお気軽にお問い合わせください。
![](https://www.akutagawa-heartlife.jp/wp-content/uploads/2021/10/01db7962208de0e194e0bd4bdb8d0aa4.jpg)